国試STセンターは言語聴覚士の国家試験対策予備校です
国試対策になる勉強以外のポイント(後編)
2025/04/24
おはようございます
国試STセンターです
今回は国試対策になる勉強以外の
ポイントについてお話します。
今回は後編にあたります。
前回も書きましたが、紹介する内容は
「全部やらないとダメ!!」ではなく、
✔できるもの
✔できそう(=アレンジすれば…)
くらいの感覚で始めればOK
まずは、復習がてら4つをご紹介

そして、今回は後半の2つについて解説です。
グループ学習
まず、グループ学習( 一緒に学習)で、
お互いの弱点補強や知識共有が可能です。
問題の出題形式や解答方法について
ディスカッションすることも
理解を深めるきっかけになります。
また、やる気が出ない時→『喝入れ』をし合う
国試前の不安な時→お互いの不安を話す
“繋がれる仲間”は
メンタルの安定にもなります。
近年では、ネットでも繋がれる様になり、
学習アプリを使えば科目は違いますが
共に頑張る多くの仲間がいます。
直接会うだけが、グループではありません。
『ネットで繋がる』方法を活用してみましょう。

リフレッシュと健康管理
個人的にこれが一番大事だと思ってます
国試を目指す多くの人が
既に『頑張って』ます。
その頑張りは
他と比べるものではありません
(体力も集中力も個人差が有るから)
だから勉強するなら、適度な休憩を挟み、
再集中できる様にすることは本当に大切です。
(目安:1~2時間ごとに休憩)
また、仕事をしながら再チャレンジする人は
『睡眠と食事』を重視してほしいです。
仕事をしていると
睡眠を削る→勉強
がスタンダードに思われがちですが、
これはNO!!(断言)
睡眠時間を削らず勉強する方法は
有ります。
(その様にスケジュール管理します)
睡眠は休息であり、
インプットしたものを定着させる
行為です。
過去に睡眠を削って勉強していた人は
睡眠時間を削らずに勉強してみて下さい。
(インプットの具合が改善すると思います)
この様な勉強以外の所を取り入れることで、
効果的に試験準備が進められると思います。
来年の春こそ笑う為にも
今年は勉強以外の部分にも注目してみて下さい。
では、体調を崩さないに
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)
国試STセンターです
今回は国試対策になる勉強以外の
ポイントについてお話します。
今回は後編にあたります。
前回も書きましたが、紹介する内容は
「全部やらないとダメ!!」ではなく、
✔できるもの
✔できそう(=アレンジすれば…)
くらいの感覚で始めればOK

まずは、復習がてら4つをご紹介

そして、今回は後半の2つについて解説です。

まず、グループ学習( 一緒に学習)で、
お互いの弱点補強や知識共有が可能です。
問題の出題形式や解答方法について
ディスカッションすることも
理解を深めるきっかけになります。
また、やる気が出ない時→『喝入れ』をし合う
国試前の不安な時→お互いの不安を話す
“繋がれる仲間”は
メンタルの安定にもなります。
近年では、ネットでも繋がれる様になり、
学習アプリを使えば科目は違いますが
共に頑張る多くの仲間がいます。
直接会うだけが、グループではありません。
『ネットで繋がる』方法を活用してみましょう。


個人的にこれが一番大事だと思ってます

国試を目指す多くの人が
既に『頑張って』ます。
その頑張りは
他と比べるものではありません
(体力も集中力も個人差が有るから)
だから勉強するなら、適度な休憩を挟み、
再集中できる様にすることは本当に大切です。
(目安:1~2時間ごとに休憩)
また、仕事をしながら再チャレンジする人は
『睡眠と食事』を重視してほしいです。
仕事をしていると
睡眠を削る→勉強
がスタンダードに思われがちですが、
これはNO!!(断言)
睡眠時間を削らず勉強する方法は
有ります。
(その様にスケジュール管理します)
睡眠は休息であり、
インプットしたものを定着させる
行為です。
過去に睡眠を削って勉強していた人は
睡眠時間を削らずに勉強してみて下さい。
(インプットの具合が改善すると思います)
この様な勉強以外の所を取り入れることで、
効果的に試験準備が進められると思います。
来年の春こそ笑う為にも
今年は勉強以外の部分にも注目してみて下さい。
では、体調を崩さないに
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)