国試対策になる勉強以外のポイント(前編)

2025/04/21

おはようございます
国試STセンターです

今回は国試対策になる勉強以外のポイント
についてお話します。

今回も少しボリュームが多いので
前・後編に分けてお伝えします。


ざっくり分けると4つありますが、
「全部やらないとダメ!!」
ではなく、できるものから始めればOK😊

まずは、その4つをご紹介。



目新しい内容が無いから
がっかりしている人もいるかもしれません。


でも、大事な所がコレ!!


当たり前を
続けられること


国試合格に勉強は絶対必要ですが
それ以上に土台の安定が必要です。

だから、どんな時でも
続けられることが必要という訳です。
(過負荷にならないことも必要😅)


さて、前提が長くなりましたが
解説していきます。


計画的なスケジュール管理

これは、 国試日から逆算して
学習計画を立てるということ。

また、 定期的に進捗状況を確認して、
必要に応じて計画を再調整することも必要です。

その為、スケジュール内に調整日を入れ
補填できる様にしておくと良いです。
(これは1日の中で設けてもOK)


復習とアウトプット

学習内容は『必ず復習』しましょう。
(=理解度チェックでもあります)

また、日々の復習以外にも
模擬試験や練習問題をやることで
理解度を確認するのも有効です。

 特に間違えた問題(≒弱点)は
解剖学などの基礎医学まで戻り
徹底的に復習
し、知識の穴埋めしましょう。





今回は、
国試対策になる勉強以外の大事な部分
前半の2つについて、解説しました。

これらの話は、どうしても
雑に扱いやすい部分でもあります。


でも、ここを意識して丁寧にやるだけでも
去年と違う行動になります。

スマホに触れる時間を5分短縮→復習
・カレンダーに調整日と書く

こうしたきっかけ(行動)が
半年後の状況を好転させている可能性を
秘めていると思います。


次回は、後半の2つ。
これも全員ができることではないけど、
少しアレンジしたり、一部活用をするだけで
勉強にプラスに働く可能性はありますよ。

お楽しみに~


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)

PAGE TOP