国試STセンターは言語聴覚士の国家試験対策予備校です
国試攻略の王道勉強法4選(後編)
2025/04/17
おはようございます
国試STセンターです
今回は、前回に引き続き
国試攻略の王道の勉強法4選
についてお伝えします。
今回は後半の2つについてです
(前半2つを知りたい方は、前回のブログへどうぞ)
まずは、全体概要を確認

そして今回は、③の模試活用からです。
これも、よく使われる勉強法の1つです。
模試を活用するのは、
主に秋~冬だと思います。
この時、ただ「解く」だけで
終わらせないのがポイントです。
模試が終わり自分の点数を知り、
解答解説が配られた時
読んで終わらせてませんか?
これ、本当にモッタイナイ💦
解説文の用語及び説明内容
【理解】してますか?
↓
解説を読んで解答修正した後
「なんで間違えた?」かを掘り下げてますか?
↓
掘り下げた後、類似問題解けましたか?
模試を受けた後
この3ステップを踏むことが重要です。
(作業量が多いので慣れない内は大変ですが、できる様になると本当に力が付きます)
この3ステップが「模試を活用する」
という言葉の意味になります。
最後の4つ目になる④音読は、
他に比べると軽視されがちな方法です。
でも、簡単な割に
繰り返すと”力”が付きます。

特に音読は
午後(≒眠くなる時間)がおススメ
です。
私自身が多用した方法
≪一例≫
・眠い時→とりあえず音読
(口と手と目が動くので眠気が消える)
・理解度チェック→音読
(音読でつまづく≒理解が曖昧)
※内容理解→音読のつまづきがなくなる
・試験時→理解した所=“暗唱”の様に出てくる
(これで何問解けたか😊)
体験してる身としては、
王道の勉強法になるのは頷けます。
2回に渡り、王道の勉強法を紹介しましたが
如何でしたか?
勉強法そのものだけでなく、
【やる意味】まで理解してから選択することで
勉強との向き合い方も変わると思います。
言われたことをトレースすることも大事ですが、
勉強については更に1歩進んで
「やる意味(効果)」まで考えると、
見えるものも変わります。
来春、自分の目指す場所に立つ為にも
去年と違う方法での学習を検証して下さい。
では、体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)
国試STセンターです
今回は、前回に引き続き
国試攻略の王道の勉強法4選
についてお伝えします。
今回は後半の2つについてです
(前半2つを知りたい方は、前回のブログへどうぞ)
まずは、全体概要を確認

そして今回は、③の模試活用からです。
これも、よく使われる勉強法の1つです。
模試を活用するのは、
主に秋~冬だと思います。
この時、ただ「解く」だけで
終わらせないのがポイントです。
模試が終わり自分の点数を知り、
解答解説が配られた時
読んで終わらせてませんか?
これ、本当にモッタイナイ💦

【理解】してますか?
↓

「なんで間違えた?」かを掘り下げてますか?
↓

模試を受けた後
この3ステップを踏むことが重要です。
(作業量が多いので慣れない内は大変ですが、できる様になると本当に力が付きます)
この3ステップが「模試を活用する」
という言葉の意味になります。
最後の4つ目になる④音読は、
他に比べると軽視されがちな方法です。
でも、簡単な割に
繰り返すと”力”が付きます。

特に音読は
午後(≒眠くなる時間)がおススメ
です。
私自身が多用した方法
≪一例≫
・眠い時→とりあえず音読
(口と手と目が動くので眠気が消える)
・理解度チェック→音読
(音読でつまづく≒理解が曖昧)
※内容理解→音読のつまづきがなくなる
・試験時→理解した所=“暗唱”の様に出てくる
(これで何問解けたか😊)
体験してる身としては、
王道の勉強法になるのは頷けます。
2回に渡り、王道の勉強法を紹介しましたが
如何でしたか?
勉強法そのものだけでなく、
【やる意味】まで理解してから選択することで
勉強との向き合い方も変わると思います。
言われたことをトレースすることも大事ですが、
勉強については更に1歩進んで
「やる意味(効果)」まで考えると、
見えるものも変わります。
来春、自分の目指す場所に立つ為にも
去年と違う方法での学習を検証して下さい。
では、体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)