国試合格の為の1年間のスケジュール(仮)②

2025/04/10

おはようございます
国試STセンターです


今回は、
国試合格の為の勉強スケジュール
後半戦です。
(秋以降の話です)

秋(10~12月)になると、
外部模試や就活なども相まって
忙しくなる人もいます。


この時期のテーマは

実践力強化


過去問をベースに
周回していくフェーズになります。


周回は個人差も有りますが、
目安として最低限:5年分×3周
と説明しています。
(3周すると、少しは傾向が掴めるかと思います)






また、夏に作った基礎医学のノートに
不足情報を書き足していく時期でもあります。
(ノートは作り直さず"書き足す”のが基本)


書き足すことで、知識量を増やしつつ
自分の苦手科目を補填できます。


秋になると、仕事量を徐々に減らす人もいるので、
学習時間を増やす段階でもあります。

平日:2~3時間
休日:5時間以上

試験時間と同等時間勉強する体力
つけ始めるのがこの時期です。
150分×2(≒5時間)
休日くらいは、国試と同程度できる集中力を
育てていきましょう


冬(1~2月)はラストスパート‼

この時期は
体調管理+本番形式に慣れる
ことが重要です。



・9:30~(150分)
・13:00~(150分)

国試当日と同じリズムで学習すると、
脳が慣れてくるので、
当日の緊張感をコントロールできます。

テスト環境音使ったり、
模試(≒見慣れない問題)を解いて
「国試当日」を疑似体験しておくのは重要です。


見慣れない問題を解くことは必要ですが
”新しいテキスト”は不要

見慣れないページばかりで不安になる

テキストはスタート時準備したものでOK
(追加情報は書き込む!!)

勉強時間は
平日休日問わず5時間以上
≒国試試験時間以上

この時期は、仕上げ段階です。
最低限でも試験時間と同等の学習時間を
確保して下さい。


ざっくりとしたスケジュールを紹介しました。
あくまで一例ですが、大事なのは、
夏までは基礎固めに徹する
・秋以降は過去問で慣らす
この2点です。


情報はうまく活用してください。
それでは体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。

不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)

PAGE TOP