国試合格の為の1年間のスケジュール(仮)①

2025/04/07

おはようございます
国試STセンターです


今回は、
国試合格の為の勉強スケジュールを
ざっくりと提案します。


前提条件:試験が2月中ば実施であること


まずは、春(4~6月)です。

この時期は

基礎固めのみでOK


解剖や生理学など、
国試を解く土台の知識を入れていきます。
(再チャレンジ組はココ弱い人が、本当に多い💦)


解剖や生理学は医学の基礎でもありますが、
「問題文を正確に理解する」
この為にも重要です。


問題文で出た単語を知っている事は絶対であり、
その上で「何を問われている?」
を掴み取れることが必要
です。





また、言語聴覚士テキスト(第4版)があれば、
通読して全体像を掴む

各項目のキーワードをピックアップ


過去問を確認して、出題傾向を併せて確認することで
“問われやすい部分”を炙り出すことが出来ます。




次に、夏(7~9月)です。

この時期は

基礎固め+力試しが重要です。


過去問を見た時の理解度が上がっていれば、
今年2月の国試を解き直した時
点数が変わってくると思います。
(基礎医学部分だけ確認するのもOK)


2つのことを行うにあたり、
配分は以下位でOK

基礎固め:7割 力試し:3割
※力試し後の復習も必須

力試しは月1回位で十分ですし、
復習に時間を割く方が重要


なお、春~夏にかけての学習時間の目安は、
平日:1~2時間
休日:2~3時間


でも大事なのは、時間数より頻度
10分でも【毎日】触っている方が良いです。

≪一例≫
1週間で2時間勉強

毎日10分×6日=60分、休日1時間
VS
平日1日1時間のみ、休日1時間

★記憶が定着→圧倒的に前者




次回は、秋以降のスケジュールをご紹介します。
お楽しみに~


体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。

不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)

PAGE TOP