不安の正体と対策法

2025/02/03

おはようございます。
国試STセンターです。


2月になり、「いよいよ、国試だ!!」
という今まで以上の緊張感が
周りにも出てきていると思います。

中にはその緊張感にあてられて
既に緊張疲れしている人がいるかもしれません。


その人へ、今回は1つの
【考え方】をお伝えします。

この考え方ができるだけで
緊張感や不安は変わると思います


まず、国試前“緊張しない”事は難しく、
「緊張しなくて良い」と言われても
止められません。
(それが出来たら、皆緊張しない





でも、この2つが
『どんなものか?』を認識できると

受け取り方も変わると思います。



緊張
→実力以上を出そうとする意識が働いた状態

自分を鼓舞する様に「何とかしよう!!」
と、意識するのは“やる気”になります。

でも、「(今以上に)良い結果を出そう」
と意識しすぎると緊張します


積み重ねてきた実力以上の力は出ないし、
それ以上に良く見せようとすると空回りします。

国試当日も、今まで頑張ってきた分の
積み重ねが反映されます。




不安
→未来(=先のこと)に意識が向く×恐怖


未来は誰も分からない

これは至極当然ですが、
だから、先を考えると
不安になのも当然なんです。(笑)

そして、その不安な状態
で考えるからより不安が増す訳です。





加えて、これは先の事ばかりを考え
“今”に集中していない証拠でもあります。


先を見据えた準備&対策は大切ですが、
四六時中やる必要はありません。

前泊用のホテル
移動ルート
受験票紛失時の手続き方法

これらの確認は必要ですが、

それが済めば、あとは目の前の事だけでOK

やるべき事=勉強
これに集中する事

緊張や不安の正体を知った上で対策法が解ると、
知らない時との違いが分かるかもしれません。



また大前提として、

“不安や緊張は、伝播します”

だから、もし不安で緊張し易い人は、
一人で過ごすという
環境からのアプローチ方法もあります。


人間は、物事の見方・捉え方を変えるだけで
気の持ち様が変わります。

だからこそ、不安や緊張を否定したり隠さずに
正しく捉えた上で正しい対処法をして下さい。



まだ寒い日が続きます
体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。


不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。

お気軽に
問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)

PAGE TOP