国試STセンターは言語聴覚士の国家試験対策予備校です
模試を“道具”として使うなら
2025/01/20
おはようございます。
国試STセンターです。
前回、模試の結果でへこんだ時の対処法(考え方)
について書きました。
それを踏まえて、今回は模試の活用方法について
書いてみようと思います。
前提条件
模試は、学校や塾・予備校ごとに
内容や実施頻度にばらつきがあると思います。
その為、一概にこれが最適とは言い切れません。
あくまで、“参考程度”の提案です。
肝心な活用方法ですが、それは…
国試過去問ベースで解きつつ
業者模試をスパイスに使う
という勉強法です。
理由としては、以下2つ。
➀本番に近い緊張感がある
②解ける事=自信になる
それぞれの理由を解説します。
➀本番に近い緊張感がある
業者模試+国試開始時時間
↓
午前/午後で問題を解く
この流れは、本番に近い環境ですし
模試等を経験出来ない人でも疑似体験
には良い方法です。
本番はみんな緊張するし、
あの緊張のせいで実力を出せない人も多い。
でも、『類似環境を作って慣らす』ことで
緊張度合いを下げる事は可能です。
今の内に本番に近い状況を体験しておくと
実力を発揮できる可能性は上がると思います。
②解ける事=自信になる
一番の理由が、実はコレ!!
勉強で大事なコトは
出来るという自己効力感
(達成感)です。
模試をスパイスとして取り入れつつ、
国試の過去問をベースに勉強する。
ここで問題が解けると、
国試でも解ける!!
という自信が付いてきます。
これ、本当に大事です。
今回は、模試の活用方法を紹介しました。
前提条件にある様に、あくまで“参考程度”の提案であり、
万人向けでは無いことは、ご理解下さい。
※要するに全員がこれをする必要性は無い
ということ。
(基本は、国試の過去問です)
模試に参加する事自体は
実力を知る良い機会です。
ただ結果次第で、自身を削がれる事にもなるので、
扱いには注意が必要です。
パフォーマンスを下げない様、
うまく付き合っていきましょう。
まだ寒い日が続きます
体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)
国試STセンターです。
前回、模試の結果でへこんだ時の対処法(考え方)
について書きました。
それを踏まえて、今回は模試の活用方法について
書いてみようと思います。
前提条件
模試は、学校や塾・予備校ごとに
内容や実施頻度にばらつきがあると思います。
その為、一概にこれが最適とは言い切れません。
あくまで、“参考程度”の提案です。
肝心な活用方法ですが、それは…
国試過去問ベースで解きつつ
業者模試をスパイスに使う
という勉強法です。
理由としては、以下2つ。
➀本番に近い緊張感がある
②解ける事=自信になる
それぞれの理由を解説します。
➀本番に近い緊張感がある
業者模試+国試開始時時間
↓
午前/午後で問題を解く
この流れは、本番に近い環境ですし
模試等を経験出来ない人でも疑似体験
には良い方法です。
本番はみんな緊張するし、
あの緊張のせいで実力を出せない人も多い。
でも、『類似環境を作って慣らす』ことで
緊張度合いを下げる事は可能です。
今の内に本番に近い状況を体験しておくと
実力を発揮できる可能性は上がると思います。
②解ける事=自信になる
一番の理由が、実はコレ!!
勉強で大事なコトは
出来るという自己効力感
(達成感)です。
模試をスパイスとして取り入れつつ、
国試の過去問をベースに勉強する。
ここで問題が解けると、
国試でも解ける!!
という自信が付いてきます。
これ、本当に大事です。
今回は、模試の活用方法を紹介しました。
前提条件にある様に、あくまで“参考程度”の提案であり、
万人向けでは無いことは、ご理解下さい。
※要するに全員がこれをする必要性は無い
ということ。
(基本は、国試の過去問です)
模試に参加する事自体は
実力を知る良い機会です。
ただ結果次第で、自身を削がれる事にもなるので、
扱いには注意が必要です。
パフォーマンスを下げない様、
うまく付き合っていきましょう。
まだ寒い日が続きます
体調を崩さない様に
いい1日を過ごして下さい。
不安や悩み相談、勉強のアドバイス等
無料で相談受付しています。
お気軽に問い合わせて下さいね!
X(旧:Twitter)も毎日稼働中!
国試STセンター(@kokusistsenta)